日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
こんにちは
今月10日になごやかフェスティバルが開催されました
晴天にも恵まれ、たくさんの方に足を運んでいただきました
僕はその日出勤だったのですが、施設の利用者様を連れ、一緒にステージを見学させていただきました
特に目を引いたのが、子供たちによるダンス
何かの大会でグランプリになったとかで、ダンスは上手いし、なにより可愛かったです
自分に子供がいたら、絶対ダンスを習わせたいなと思いました。
他にもバンド演奏や、カラオケ、劇などがあり、どれもめっちゃ楽しかったですよー
まだ来られたことのない方は、是非、来年お越しくださいね
(なごやかケア本館)
もうすぐ母の日・看護の日ですね
私にとって忘れられないとても大切な日です
私の母は、平成10年5月12日に他界しました。58歳でした。
55歳までは永年勤務し、早期退職後これから旅行などが出来ると喜んでいた矢先に乳癌を患い、至る所に転移し3回手術を受け一時寝たきりになりました。弱音を一度も言わずに病と闘っていましたが、帰らぬ日が来ました。
奇しくもその日は、母の日・看護の日だったのです。
「お母さん。今までありがとう」と枕元にカネーションを置いたことを昨日のように思い出します。
幼いころから看護師になることを願っていた母。
歳月は流れ、私の年齢はあと数年で母を追い越しそうです。
話は変わりますが、看護の日は近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで5月12日に制定されました
ところで皆さんは、ナイチンゲールの誓詞の全文を覚えていますか?
私は、戴帽式のときは一生懸命暗記したと思いますが、今ではあまり覚えていません
「われは ここに集いたる人々の前に厳かに神に誓わん
わが生涯を清く過ごして わが任務を忠実に尽くさんことを・・・以下省略」
戴帽式で決意した初心を忘れずに、これからも私なりに頑張っていきます
最後に、私が感銘をうけた言葉より。
「患者って心に串が刺さっていると書くんだね。その串早く抜けますように」
(なごやかケア本館)